・私費留学生向け授業料免除 はこちらから(For privately-financed international students)
本ページの制度の対象者は,大学院生(国費外国人留学生・外国政府派遣留学生・研究生・聴講生・科目等履修生を除く。)です。ただし,出願前6か月以内に学則第81条及び大学院学則第68条により懲戒処分を受けた者は,出願資格がありません。また,特別な理由なく,修業年限を超えて在学している者等は出願できません。
【お知らせ】
・令和4年度 大学院 後期分授業料免除の結果は1月上旬頃お知らせ予定です。
・令和5年度 申請のしおり および 授業料免除・入学料免除申請様式(PDF形式)を掲載しました(1/25)。
令和5年度 大学院前期分授業料免除の詳しい申請方法、日程は1月中にお知らせ予定です。
|
次のいずれかの要件に該当該当する場合,本人の申請に基づき選考のうえ,各期に納入すべき授業料の全額または半額が免除されることがあります。
授業料免除者は,学力基準及び家計基準のいずれにも該当している者の中から選考しますが,免除は限られた予算の範囲内で実施するため,基準内でも免除とならない場合があります。詳しい選考基準は「申請のしおり」4~5ページで確認してください。
- 経済的理由により授業料の納付が困難であり,かつ,学業優秀と認められる者
- 申請期限前6か月以内(新入生については,入学前1年以内)に次のいずれかに該当し,かつ,授業料の納付が著しく困難であると認められる者(学長が相当と認める事由がある場合も含む
(1)学資負担者が死亡した場合
(2)本人又は学資負担者が風水害等の災害を受けた場合
申請方法・日程
手続きの方法・期限については研究科ごとに異なるため、以下に掲載するPDFをよく確認して手続きを行ってください。
令和4年度後期分授業料免除の申請日程等について 【2022年8月4日更新】
※継続申請を行う日本人学生はこちらも必ずご確認ください。
申請後のながれ
- 授業料免除申請をした方は,免除の結果が出るまでは授業料の納付が猶予されます(前期は7月上旬・後期は12月下旬~1月上旬。口座振替の場合も結果が出るまでは引き落としされません)。免除の結果が出るまでは,授業料を納付しないようにしてください。
- 授業料免除の結果は学務支援システム(CAMPUSSQUARE)で確認できます。連合農学研究科及び工学研究科の社会人学生については通知文書を発行します。
- 授業料免除の結果が出るまでに,休学・退学することになった場合は,速やかに学生生活課奨学係(米子地区の場合は学務課学生係)まで申し出てください。
次のいずれかの要件に該当し,入学料の納入が著しく困難と認められる場合は,本人の申請に基づき選考のうえ,入学料の全額または半額が免除されることがあります。また、4月入学者は8月末日まで,10月入学者は2月末日まで入学料の徴収が猶予される場合があります。
入学料免除者および徴収猶予許可者は,学力基準及び家計基準に該当している者の中から選考しますが、免除は限られた予算の範囲内で実施するため,基準内でも免除とならない場合があります。詳しい選考基準は「申請のしおり」4~5ページで確認してください。
- 経済的理由により入学料の納入が困難であり,かつ学業優秀と認められる場合
- 入学前1年以内において,学資負担者が死亡し, または学生もしくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合(学長が相当と認める事由がある場合も含む)
申請日程・方法
授業料免除・入学料免除申請用紙(PDF形式)からダウンロードした申請書に所得証明書等必要な書類を添えて、 入学する研究科・専攻が定める入学手続日までに学生生活課奨学係(米子地区の場合は学務課学生係)まで提出してください。
申請後のながれ
- 入学料免除及び徴収猶予の結果は4月入学の場合は6月上旬、10月入学の場合は11月上旬に、窓口または郵送にて文書でお知らせします。
- 入学料の振込は口座引き落としではなく、 振り込みとなります。授業料免除とは異なりますのでご注意ください。振込用紙は通知文書とあわせてお渡しします。
- 入学料免除の結果通知後、入学料徴収猶予に申請を行うことができます。申請を希望される場合は通知書受け取り時に窓口にて申し出てください。入学料徴収猶予が許可されると、前期は8月末、後期は2月末まで入学料の振込が猶予されます。
- 入学料の徴収猶予を申請していない、または徴収猶予が不許可となった場合は、2週間以内に振り込みを行ってください。 通知日から2週間以内に振込ができなかった場合、除籍となります。
大学院 授業料免除・入学料免除・入学料徴収猶予 申請のしおり 【必読】
授業料免除・入学料免除申請用紙(PDF形式) 【2023年1月25日更新】
- 2023年度大学院生用です。授業料免除、入学料免除および入学料徴収猶予の様式は共通です。
- 提出書類一覧表(様式2)をよく確認の上、書類を揃えてください。
- 両面ありの様式は、できるだけ両面印刷してください。
- 学生生活課奨学係または学務課学生係の窓口でも配布します。
学生部学生生活課奨学係 TEL 0857 (31) 6776・5059
米子地区事務部学務課学生係 TEL 0859 (38) 7100