とっとり創薬実証センターBusiness System Optimization Unit 業務システム最適化ユニットでは、業務の効率化を目的に事務情報システムの最適化を行い、ペーパーレス化をはじめとしたオンラインでの事務業務を推進していきます。User Service Unit ユーザーサービスユニットでは、本学が提供するサービスのユーザビリティ向上を推進するため、サービスの利用を円滑化するための手法や情報システムに関する研究開発及び整備を行っています。 The User Service Unit conducts the research, development, and maintenance of methods and information systems to facilitate the use of services in order to improve the usability of the services provided by the university.42Educational Informatization Support Unit 教育情報化支援ユニットでは、高度な情報技術や情報活用能力を備えた人材の育成を目的に、必携PCやeラーニングシステムの利用を促進するなど、オンライン授業や遠隔授業をはじめとした教育に係る情報システム活用の支援を行っています。 The Educational Informatization Support Unit supports the use of information systems for education, including online and remote classes, by promoting the use of required PCs and e-learning systems, with the aim of developing human resources with advanced information technology and information utilization skills.Network Development Unit ネットワーク整備ユニットでは、先進的なネットワーク技術の研究開発及び導入を担当します。また、高い利便性と耐障害性、広帯域通信、セキュリティを実現するネットワークの研究開発及び整備を行い、高度かつ安全なネットワーク環境を目的とします。 The Network Development Unit is responsible for the research, development, and implementation of advanced network technologies. This unit conducts research, development, and maintenance of networks that provide high convenience, fault tolerance, broadband communications, and security, with the aim of creating an advanced and secure network environment.【ICT推進セクション】ネットワーク整備ユニットNetwork Development UnitTechnologyOrganization for Information and Communication TechnologyJoint-Use Facilities for Education and ResearchInformation System Development Unit 情報システム整備ユニットでは、全学的な仮想化基盤やクラウドサービスを導入し、教育・研究・業務の快適かつ効果的な環境の整備、管理及び運用を担当します。また、スーパーコンピュータサービスや教育・研究用アプリケーションの導入を行っています。 The Information System Development Unit is responsible for the development, management and operation of a comfortable and effective environment for education, research and business by implementing a university-wide virtualization infrastructure and cloud services. In addition, it provides supercomputer services and implements applications for education and research.Information Security Unit 情報セキュリティユニットでは、先進的な情報セキュリティシステムや情報セキュリティインシデント対応に関する研究開発及び整備・支援を行い、情報セキュリティの維持及び改善を主導するとともに情報セキュリティ教育の実施を担当します。 The Information Security Unit is responsible for the research, development, maintenance, and support of advanced information security systems and information security incident response. The unit conducts the maintenance and improvement of information security and implements information security education.情報システム整備ユニットInformation System Development Unit業務システム最適化ユニットBusiness System Optimization Unit教育情報化支援ユニットEducational Informatization Support Unit情報セキュリティユニットInformation Security UnitユーザーサービスユニットUser Service Unit The Business System Optimization Unit will optimize the office information system to improve operational efficiency and promote paperless and other online office operations.人工染色体情報基盤機構Organization for Information and Communication ネットワーク整備ユニット教育情報化支援ユニット情報システム整備ユニット情報セキュリティユニット業務システム最適化ユニットユーザーサービスユニット情報基盤機構 情報基盤機構は、本学のデジタルキャンパス化の実現とサイバーマネジメント・サポート体制の強化を目的として、令和3年4月に 設置されました。現在、ネットワーク整備ユニット、情報システム整備ユニット、業務システム最適化ユニット、教育情報化支援ユニット、情報セキュリティユニット、ユーザーサービスユニットからなるICT推進セクションで構成されています。 The Organization for Information and Communication Technology (OICT) was established in April 2021 with the aim of realizing the Tottori University's transformation into a digital campus and strengthening the cyber management and support system. It consists of the Network Development Unit, the Information System Development Unit, the Business System Optimization Unit, the Educational Informatization Support Unit, the Information Security Unit, and the User Service Unit.学内共同教育・研究施設染色体工学研究センターChromosome Engineering Research Center 染色体工学研究センターは、染色体工学技術を基盤として、学問的、社会的に国際競争力のある研究及び人材育成を実践することを目的としています。全国でも他に類をみない産学官連携研究を実践している鳥取大学の附属研究施設であり、創薬や遺伝子・細胞治療などを目指した先端医療分野における基礎技術開発に重点を置いています。医学部生命科学科、大学院医学系研究科、工学部、農学部、研究推進機構が参画し、分野を超えた連携体制を整え、学部生から大学院生まで本センターの研究プロジェクトにも参画できます。 特に、本センターが管理運営を行う「とっとり創薬実証センター」においては、人工染色体ベクターを利用して作出した完全ヒト抗体産生動物や稀少疾患モデル動物(ダウン症やデュシェンヌ型筋ジストロフィー)を用いて、次世代抗体医薬品や治療薬の創出を目指しています。 The Chromosome Engineering Research Center aims to practice academically and socially internationally competitive research and human resource development based on chromosome engineering technology. It is an affiliated research facility of Tottori University that practices industry academia government collaborative research that is unique in Japan, and focuses on the development of basic technology in the advanced medical field aiming at drug discovery and gene/cell therapy. The Faculty of Medicine, Department of Life Sciences, Graduate School of Medical Sciences, Faculty of Engineering, Faculty of Agriculture, and Organization for Research Initiative and Promotion will participate in this center's research projects, from undergraduate to graduate students, with the participation of a cross disciplinary collaboration system. In particular, at the "Tottori Pharmaceutical Innovation Center (TPIC)" managed and operated by this center, fully human antibody producing animals and rare disease model animals (Down's disease and Duchenne muscular dystrophy) produced using artificial chromosome vectors. We aim to create next-generation antibody drugs and therapeutic drugs.
元のページ ../index.html#44