44 本学は、「教育理念」である「知と実践の融合」の下、グローバル人材の育成のために、長年にわたって育んできた乾燥地域に おける教育研究を中心に、海外での実践的な教育研究活動を展開してきました。特に本学が最も強みとする乾燥地域に位置する開発途上国、新興国へ比較的長期間(数ヶ月~1年間)学生を派遣し、実施してきたフィールド重視の実践教育は「多様な文化を 受容できる国際感覚」と「厳しい自然、社会環境での高い国際活動能力」を兼備した心身ともにタフで国際通用性のある人材の育成に大きな成果を上げています。 このような背景の下、本学は文部科学省「スーパーグローバル大学等事業経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成 支援~開発途上国・新興国をフィールドにした実践教育によるグローバル人材育成」(平成24~28年度)が採択され、異文化、 多言語、異環境をキーワードとして、教育、社会環境の厳しいアジア、アフリカ、ラテンアメリカ等の開発途上国、新興国をフィールドにした実践教育を展開し、グローバル社会の中核として活躍出来る人材育成を行ってきました。 文部科学省からの事業終了後は、本事業で得られた成果を引き継ぎ、継続的に学生が主体的に学び続ける教育システムを 構築し続けるために、本学独自の予算により、後継事業である「鳥取大学グローバル人材育成推進プロジェクト」を実施しています。 IIn line with its educational philosophy of “Fusion of Knowledge and Practice” and with the aim of nurturing global talents, Tottori University has been undertaking a number of practical overseas education and research programs, most of which focus on dry land sciences. In particular, the university has made considerable achievement in terms of cultivating global talents who are tough both physically and mentally by sending students to developing and emerging nations of arid regions for relatively longer periods (a few months to one year), where students stay in a relatively harsh environment with different culture, language and climate and participate in field-oriented education and research programs. As a result, the university’s global human resource development program was adopted as a Go Global Japan (GGJ) project and financially supported by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology from 2012 to 2016. Under this project, which has “cross-cultural”, “multi-lingual” and “different environment” as its key words, the university has undertaken practical education programs in developing and emerging nations in Asia, Africa and Latin America with the objective of nurturing global talents who can play central roles in a globalized society. After the GGJ project phased out in March 2017, in order to establish an education system whereby students can study independently and enhance their global awareness in a sustainable manner, the university has started a self-sponsored project for “Promotion of Global Human Resources Development”, which builds on the achievements of the GGJ project.Promotion of Global Human Resources Development1. 鳥取大学Global Gateway Program Tottori University Global Gateway Program 鳥取大学では夏休み・春休みを利用した語学研修や文化体験など、様々な海外派遣プログラムを「鳥取大学Global Gateway Program」として提供しています。Global Gateway Programでは、各語学のレベルに応じた海外実践教育プログラムや、語学・異文化理解プログラム、語学プログラムを提供し、それらの種類とレベルを見える化し、分かりやすく計画的な学びを支援しています。 Tottori University, under its “Global Gateway Program (TGGP)”, offers different kinds of overseas language study and cultural exchange programs that are available during summer or spring vacations. The programs under the TGGP are classified into three different categories as (1) overseas practical education programs, (2) language training and intercultural competency development programs, and (3) language training programs. The level of academic and foreign language skills that are required for each of the programs is clearly indicated so that students can easily decide which program to participate in.①海外実践教育プログラム Overseas Practical Education Programs 海外実践教育プログラムは、ウガンダ、メキシコ、マレーシアの3カ国で行っています。 ウガンダでは1、2年生を対象に、在ウガンダ日本国大使館、国際協力機構(JICA)ウガンダ事務所、マケレレ大学などで、アフリカとウガンダの歴史、文化、自然、農業、医療、日本とウガンダの関係や国際協力について学びます。今後、大きな発展が期待されるアフリカの醍醐味を味わいながら、学習の目標を探る機会となる3週間程度のプログラムです。 メキシコプログラムでは2年生以上を対象に、南バハカリフォルニア自治大学及びメキシコ北西部生物学研究センターでの講義とフィールドワークを通して、メキシコの社会・文化、自然・産業等に関する最新事情を学びます。さらに、在メキシコ日本国大使館、国際トウモロコシ・コムギ改良センター、医療施設、自動車関連産業を中心に進出が著しい日系企業などを訪問して、今後の留学や研究、就職などの手がかりを得ることが期待される2ヶ月程度のプログラムです。 マレーシアプログラムとは、アジアの多文化国であるマレーシアで、「マレーシアの文化・社会」と「日本の文化・社会」を、両国の学生たちが学び合う3週間のプログラムです。研修中は、マラヤ大学生が日本人参加学生の生活の細かいところまでサポートしてくれます。授業では現地の大学生と一緒に英語の授業を受講し、お互いの文化についても英語で学び合います。こうした学習により、 グローバル人材に必要な多文化共生力を身につけるプログラムです。 Three overseas practical education programs are currently undertaken in Uganda, Mexico and Malaysia. The Uganda program targets mainly 1st and 2nd year students. Participants of this program will visit Japanese Embassy and JICA office besides joining lectures at Makerere University. They will learn about Ugandan history, economy, culture, agriculture, and medical care, as well as the relationship between Japan and Uganda, including the international cooperative projects. This three-week program will be an eye-opening opportunity for students, which helps them to seek the study goals through a variety of experiences in Uganda, as one of the rapidly developing countries in Africa. The Mexico program, which is intended for 2nd year students and above will enhance students’ understanding about the Mexican culture, 特色あるプロジェクト等■ 鳥取大学グローバル人材育成推進プロジェクト
元のページ ../index.html#46