(R4.4.1現在)52Regional Contribution<地域実践型リカレント教育講座><地域連携エクステンション活動(講座型・実践型)><地域参加型研究プロジェクト(長期型・短期型)>部 局 名地域学部地域学部医学部医学部医学部医学部医学部医学部農学部農学部農学部農学部農学部部 局 名地域学部工学部農学部農学部部 局 名代 表 者住川 英明講座型キャンパスで「環境」を学ぼう!木野 彩子講座型プラネタリウムレクチャーパフォーマンス「踊る?宇宙の旅」角 南 なおみ講座型ウェルビーングを高める子育てワークショップ木村 周平講座型電気・情報に関する体験講座の実施(プログラミング体験教室 スマホアプリを作ろうの会)菅森 義晃講座型山陰海岸ジオパークを通した地質学のアウトリーチ地域学部地域学部医学部工学部農学部教育支援・国際交流推進機構御 舘 久里恵講座型国際理解教室「世界を知ろう」地域学部工学部工学部農学部農学部農学部乾燥地研究センター黒崎 泰典実践型乾燥地研究センター一般公開技術部技術部技術部鈴 木 慎一朗実践型自然環境を題材とした「子どもの音楽イベント」の企画と実践小野 勇一実践型小学生を対象とした「鳥大ものづくり教室」の開催塩崎 一郎実践型今日から学ぶ高校地学2022遠藤 直樹実践型第10回鳥取大学菌類きのこ観察講座 〜野外観察と顕微鏡実習〜山口 武視実践型第16回 FSCあぐりスクール辻 渉実践型トウモロコシを通じた「親と子」の食育プロブラム三谷 秀明実践型米子市教育研究会および日南町と連携した科学実験教室の開講安藤 敬子実践型鳥取大学発「出前おもしろ実験室」プロジェクト 〜理科好きな子どもたちを育てるために〜山 田 有里子実践型電子工作教室代 表 者部 局 名筒井 一伸長期型まちなか過疎地・中山間地域における“空き家”の地域資源化スキームの開発筒井 宏樹長期型芸術文化の拠点形成角 南 なおみ長期型保護者の思いを反映した事例に基づく教師-保護者関係構築モデルプログラム開発のための実証研究桑野 将司長期型中小事業者にむけたデータに基づくマーケティング戦略の立案支援森山 卓長期型極値統計学を用いたインバランスリスク評価に基づく最適電力調達モデルの構築児 玉 基一朗長期型未発掘地域資源であるローカル酵母・発酵微生物の活用による地域産業創造・地域活性化プロジェクト木 原 奈穂子長期型農村地域の地域活動および産業活動を活性化する協働コンソーシアムの構想岸本 覚短期型歴史・文学資料を活かした鳥取県の魅力発見プロジェクト上田 悦子短期型地域住民の食の防災行動を促す情報提供のあり方の検討と評価南野 友香短期型鳥取県の製造業を対象とした品質確認業務の最適人員配置の提案齊藤 忠臣短期型鳥取砂丘保全のための高精度測位UAVを用いた地形・植生データ解析芳賀 弘和短期型変動環境下の水・土砂災害リスクに対応できる中山間地域自助・共体制強化地域学部地域学部医学部工学部工学部農学部農学部地域学部医学部工学部農学部農学部代 表 者村田 周祐基礎ゼミ(1回生)木野 彩子国際地域文化調査実習(創造性)Ⅰ、Ⅱ、パフォーミングアーツ実践(音楽)金城 文社会医学チュートリアル桑原 祐樹社会医学チュートリアル天野 宏紀社会医学チュートリアル実習尾崎 米厚社会医学チュートリアル (医学科4年)尾崎 米厚研究室配属(医学科3年)野口 佳美統合実習菅森 義晃生命環境農学演習Ⅰ・Ⅱ(農学部)地域調査プロジェクト(地域学部)松村 一善食マネジメントⅠ・Ⅱ,食マネジメント演習 ほか関連科目群日置 佳之地域連携による里地里山基礎教育実習プログラム田村 純一農芸化学実験III, IV兵頭 正浩国際乾燥地農学演習代 表 者村田 周祐失われつつある在地知の継承と創造小野 勇一ものづくり指導者養成講座松村 一善公開講座 農業経営管理の基礎を学ぼう 公開講座 農業経営スキルアップ講座-個別課題の解決に向けて-竹村 圭弘公開講座・ナシ栽培生理講座区分区分事 業 名事 業 名事 業 名事 業 名■ 令和4年度 地域イノベーション創出に向けた実践的教育研究推進プログラム採択事業<地域実践型学生教育授業>地域貢献■ 地域イノベーション創出に向けた実践的教育研究推進プログラム Practical Education and Research Promotion Program for the Creation of Regional Innovation 「地域活性化の実現と県民の暮らしを豊かにする」ことを目標に多くの事業を展開してきた『地域貢献支援事業』や、大学の 持つ教育・研究成果を地域社会に還元し、教員自らが知識・技能等を多様な形態で発信する『大学開放推進事業』を継承 再編し、平成30年度から『地域価値創造研究教育推進プログラム』を創設しました。本プログラムは、長年にわたって地域連携を進めてきた本学の実績を踏まえつつ、地域価値を創造するための地域参加型研究及び地域実践型教育を融合的かつ全学的に推進し、もって、全国に先駆けて人口減少、少子・高齢化、産業空洞化等が進む地域の創生に貢献することを目的として実施するものです。今後も、本学の理念「知と実践の融合」のもと関係機関との連携を図り、あらゆる機会を捉え、地域社会に貢献する取り組みを展開することとしています。さらに本年度からは「地域イノベーション創出に向けた実践的教育研究推進プログラム」として、 教育研究プロジェクトの中核をなす取り組みとなっています。
元のページ ../index.html#54