NEWS
お知らせ
NEWS
- 教育・学生生活
- 教員養成センター
- 入試
- 一般競争契約情報
- 入札
- お知らせ
- イベント
- プレスリリース
- 本学の新型コロナウイルス感染状況
- 受験生の方へ
- 在学生の方へ
- 卒業生の方へ
- 企業の方へ
- 地域・一般 の方へ
- 学務支援システム
- eポートフォリオ
- 調整会のお知らせ
- 保健管理センター
- 教養教育センター
- 鳥取大学学友会
- 鳥取大学好友会
- 鳥取大学は今
- 附属学校部
百日咳注意報!【鳥取県東部で百日咳に罹る人が続いています】
『百日咳』に罹る人が10歳代を中心に鳥取県東部で続いています。マスク着用・手洗いは予防に有効です。マイコプラズマも全国的に流行し、インフルエンザも流行期に入りました。体調がすぐれない時は無理をせず登校・出勤を控え、医療機関を受診しましょう。
<鳥取県感染症情報センターHP(https://www.pref.tottori.lg.jp/318784.htm)引用>
※全国値:令和6年10月29日公表データを元に算出しています。
【百日咳とは】
百日咳は百日咳菌によって発生します。名前のとおり激しい咳をともなう病気で、一歳以下の乳児、とくに生後6ヵ月以下の子どもでは亡くなってしまうこともあります。
こうした百日咳による小児の重症化・死亡を防ぐために、日本では定期接種に指定されており、ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ・ヘモフィルスインフルエンザ菌b型 (Hib)の各ワクチンと混合したワクチン5種混合ワクチン(DPT-IPV)が導入されています。ただし、ワクチンの効果は4~12年で減弱するといわれており、近年では小学校高学年以上を中心に患者が増加傾向にあるといわれています。
【感染経路】
飛沫感染、 接触感染
【症状】
カタル期、痙咳(けいがい)期、回復期と呼ばれる3つの経過がみられることが特徴です。
1)カタル期(約2週間持続):
通常7~10日間程度の潜伏期を経て、普通のかぜ症状で始まり、次第に咳の回数が増えて程度も激しくなります。
2)痙咳期(約2~3週間持続):
次第に特徴ある発作性けいれん性の咳(痙咳)となります。また、嘔吐を伴うこともあります。
3)回復期(2, 3週~):
激しい発作は次第に治まり、2~3週間で認められなくなるが、その後も時折忘れた頃に発作性の咳が出ます。
全経過約2~3カ月で回復します。
【予防】
ワクチン接種、手指衛生、咳エチケット