NEWS
お知らせ
NEWS
- 教育・学生生活
- 教員養成センター
- 入試
- 一般競争契約情報
- 入札
- お知らせ
- イベント
- プレスリリース
- 本学の新型コロナウイルス感染状況
- 受験生の方へ
- 在学生の方へ
- 卒業生の方へ
- 企業の方へ
- 地域・一般 の方へ
- 学務支援システム
- eポートフォリオ
- 調整会のお知らせ
- 保健管理センター
- 教養教育センター
- 鳥取大学学友会
- 鳥取大学好友会
- 鳥取大学は今
- 附属学校部
コンクリート水路補修材の新たな現場付着試験方法を開発 -容易、安全、確実な試験方法で性能評価の向上に寄与-
コンクリート水路補修材の新たな現場付着試験方法を開発
-容易、安全、確実な試験方法で性能評価の向上に寄与-
概要
コンクリート製の水路は、長期間使用されることによってその表面が少しずつ劣化します。劣化したコンクリート水路を補修する方法の一つに、表面被覆工法と呼ばれる、セメントモルタル等の補修材を劣化コンクリート表面に塗りつける方法があります(図1)。補修材は、簡単に剥がれることなくもとのコンクリートに確実に付着し続けることが必要ですが、その付着性を確認するために現場付着試験が行われています。従来の方法は、鋼製ジグを補修材の表面に貼り付け、ジグ周囲に切込みをいれ、垂直に引っ張り、補修材を引き剥がします。この方法は、作業者の熟練度やノウハウなどに頼っていた部分があり、作業者の違いが試験結果に影響をおよぼすという課題がありました。
そこで、農研機構、鳥取大学、サンコーテクノ(株)は共同で、新たな現場付着試験方法を開発しました。この試験方法は、熟練度が低い作業者でも比較的簡単に実施することができるよう、作業の手順や道具を工夫してあります。円形の鋼製ジグを用いることで、(1)任意の深さで均一な切込みをいれられる、(2)ジグ接着時の仮固定が確実にできる、(3)試験跡の補修が簡単で綺麗に仕上がる、(4)水中でも実施できる、などのメリットがあります。新たに必要となる道具も少なく、導入コストも少なくてすみます。なお、開発した試験方法による試験結果は、従来方法による結果と同等であることを確認しています。
付着性を評価することは、水路の補修材料の性能を確認する重要な項目の一つです。開発した試験方法によって、個々の現場の付着性を正確に評価できることが期待されます。
※詳細はプレスリリース(PDF616KB)をご覧ください。
図1 コンクリート水路の補修
劣化したコンクリートにモルタル等の補修材を被覆することで水路を補修します(表面被覆工法)。
劣化したコンクリート水路の粗度の改善や、劣化因子の侵入抑制効果があります。
発表論文