NEWS
お知らせ
NEWS
- 教育・学生生活
- 教員養成センター
- 入試
- 一般競争契約情報
- 入札
- お知らせ
- イベント
- プレスリリース
- 本学の新型コロナウイルス感染状況
- 受験生の方へ
- 在学生の方へ
- 卒業生の方へ
- 企業の方へ
- 地域・一般 の方へ
- 学務支援システム
- eポートフォリオ
- 調整会のお知らせ
- 保健管理センター
- 教養教育センター
- 鳥取大学学友会
- 鳥取大学好友会
- 鳥取大学は今
- 附属学校部
令和4年度鳥取大学FD・SD講演会を実施しました。
令和4年12月9日(金)16時30分-18時に教育支援・国際交流推進機構・高等教育開発センター(香川敬生センター長)主催の全学FD・SD講演会「大学改革の動向と鳥取大学の課題――第4期中期目標に向けて――」が開催されました。年末の講演会ではこれまで学外識者を招いてきましたが,今回は新たな中期目標期間(第4期:2022-27年)の開始にあわせ,本学の学長・理事を講師として,最近の大学改革における本学の現状と今後の展望・課題を考え,学内教職員で問題関心を共有する機会としました。また今回は技術部の協力を受け,対面講演・オンライン配信のハイブリッド方式で実施しました。
講演は3つ行われましたが,いずれも論点は多岐にわたるため,ごく一部のみ紹介すれば,まず中島廣光学長の講演(1)「鳥取大学の教育方針」では,本学の沿革・教育理念を踏まえ,学生の成長実感・満足度を高める教育を目指すこと,「鳥取大学ビジョン2030」の策定によって,QOCL(クオリティ・オブ・カレッジライフ)の充実はもとより,地域社会に密着し,国際世界に羽ばたく大学を実現したいことなどが説明されました。次に細井由彦理事(企画・評価担当)の講演(2)「大学改革と評価」では,従来の各種評価に加えて,最近では成果を中心とする実績状況に基づく評価も登場し,実績に応じた予算配分が実施されていること,また今後の人口動態・志願状況を考慮した各学部の入試戦略が求められること,などが説明されました。また田村文男理事(教育担当)の講演(3)「本学における教育改革とその未来像」では,卒業生へのアンケート(教育力アンケート)から見えてきた本学の教育活動の成果・課題や,現在計画しているeポートフォリオを通じた学生指導の試みについて,説明がありました。いずれの講演も学長・理事ならではの豊富な資料・情報に基づく気迫のこもった内容で,当初の時間を超過するほどでした。
高等教育開発センターでは,今後も定期的に学長・理事と一般教職員との情報共有・意見交換の機会を提供し,社会的・対外的な評価を意識した学長・理事の対応と,日々現場の教育・研究活動に従事する教職員の取組との,相互の有機的な連携を図っていきたいと考えています。
なお講演動画やスライド資料,質疑応答につきましては,学内限定で公開しております。「全学的なFD・SDの企画・実施及び学部・研究科等との調整支援」→「全学FD・SD講演会」→「2022年度」または「資料・動画集」をご覧ください。
熱弁を振るう講師陣。左から順に,中島学長,細井理事,田村理事。
右は挨拶する香川・高等教育開発センター長。