CAREER SUPPORT
キャリア・就職支援
CAREER SUPPORT
受入先及び申込み・参加の流れ
インターンシップ受入先及び申込み・参加の流れ
1.鳥取県、鳥取市、倉吉市、米子市及び境港市との協定に基づくインターンシップ
鳥取大学が鳥取県及び県内の4つの市(鳥取市、倉吉市、米子市、境港市)と締結しているインターンシップの協定に基づくインターンシップです。
申込み・参加の流れ
- キャリアセンターから、当該年度の受入情報を各学部教務係(米子キャンパスについては学生係(以下「各学部教務係等」という。))に通知。
- 各学部教務係等から、受入情報及び申込方法(申請書類・〆切等)を学生に周知。
- 学生は、申請書類を各学部教務係等に提出。
- 各学部教務係等から、申請書類をキャリアセンターに提出。
- キャリアセンターから、参加希望学生を鳥取県及び県内4市に連絡。
- 鳥取県及び県内4市から、受入れの可否をキャリアセンターに連絡。
- キャリアセンターから、受入れの可否を学生に連絡の上、受入れが可能な場合は、誓約書等の提出を依頼。
- 大学と鳥取県及び県内4市との間で覚書の締結。
2.都道府県の経営者協会・推進協議会等が募集するインターンシップ
インターン生を受け入れる企業等と学生との間に立ち、募集・マッチングを行う団体によるインターンシップです。(インターンシップを推進する組織として県単位、特定の地域単位等で設置されています。)
申込み・参加の流れ(一般的な流れを記載しておりますが、都道府県・市町村で異なります。)
- 学生は、各都道府県の経営者協会等(以下「団体」という。)のHP又はキャリアセンターのHP等で募集情報を確認。
- 学生は、以下のとおり申請書類を提出
- 申込方法が「大学を通じて」となっている場合
「申請書類」、「インターンシップ参加届の写し」、を団体が指定する〆切日の10日前までにキャリアセンターに提出。 - 申込方法が「学生から直接」となっている場合
「申請書類」を団体が指定する〆切日までに直接、団体に提出するとともに、「インターンシップ参加届」を所属学部の教務係(学生係)に提出。
- 申込方法が「大学を通じて」となっている場合
- 団体から、以下のとおり受入可否の連絡。
- 大学を通じて申し込んだ場合
団体からキャリアセンターに受入可否の通知があり、キャリアセンターから学生に連絡。 - 学生から直接申し込んだ場合
団体から学生に直接、受入可否の連絡。
- 大学を通じて申し込んだ場合
- 必要に応じて、学生から誓約書の提出、大学と受入先との間で覚書の締結。
3.「とっとりインターンシップ」
鳥取大学を始めとする鳥取県内の高等教育機関、鳥取県、経済団体が連携して実施しているインターンシップです。鳥取県内の様々な業種でインターンシップができます。連携機関である鳥取県中小企業団体中央会のコーディネーターが学生と企業との間に立ち、キャリアセンターともに実習内容・日程等の調整などのサポートします。
鳥取県「とっとりインターンシップ」のHPはこちら
申込み・参加の流れ
- 学生は、キャリアセンターのHP等で募集情報を確認。
- 学生は、とっとりインターンシップのHPからエントリー。
- 企業において選考又は連携機関で構成するマッチング会議において選考。
- 鳥取県中小企業団体中央会のコーディネーターから、受入れの可否を学生に連絡。
- 受入れが可能な場合は、キャリアセンターから誓約書等の提出を依頼。
4.個別の企業、公務員等によるインターンシップ
申込み・参加の流れ
- 学生は、企業、官公庁等のHP又はキャリアセンターのHP等で募集情報を確認。
- 学生は、以下のとおり申請書類を提出。
- 申込方法が「大学を通じて」となっている場合
「申請書類」、「インターンシップ参加届の写し」、を企業、官公庁等が指定する〆切日の10日前までにキャリアセンターに提出。 - 申込方法が「学生から直接」となっている場合
「申請書類」を企業、官公庁等が指定する〆切日までに直接、企業、官公庁等に提出するとともに、「インターンシップ参加届」を所属学部の教務係(学生係)に提出。
- 申込方法が「大学を通じて」となっている場合
- 企業、官公庁等から、以下のとおり受入結果の連絡。
- 大学を通じて申し込んだ場合
企業、官公庁等からキャリアセンターに受入可否の通知があり、キャリアセンターから学生に連絡。 - 学生から直接申し込んだ場合
団体から学生に直接、受入可否の連絡。
- 大学を通じて申し込んだ場合
- 必要に応じて、学生から誓約書の提出、大学と受入先との間で覚書の締結。
5.就職情報サイト等で募集するインターンシップ
申込み・参加の流れ
- 学生は、就職情報サイト等で募集情報を確認。
- 学生は、「申請書類」を企業等が指定する〆切日までに直接、企業等に提出(又は当該サイトにてエントリー)。
- 企業等から、学生に受入可否の連絡。
- 学生は、「インターンシップ参加届」を所属学部の教務係(学生係)に提出。
6.学部・学科等推薦によるインターンシップ
特定の学部・学科等の学生を対象としたインターンシップもあります。
学生は、所属学部の担当教員・教務係等に相談の上、申込みを行ってください。
参考
「インターンシップ参加届」の様式について
上記の「インターンシップ参加届」の様式は、各学部の教務係(学生係)にあります。
インターンシップの種類、長短に関わらず、提出が必要です。