AFFILIATED INSTITUTES
附属施設・附属病院
AFFILIATED INSTITUTES
開設一覧2019-23
令和元年度(2019年度)
前期
01 | 白石秀壽 | 「ケースで学ぶマーケティング」 | (月3) |
---|---|---|---|
02 | 吉野 公 | 「7つの習慣 -成功には原則があった!-」 | (水2) |
03 | 細井由彦 | 「日本の名著を読む」 | (水5) |
04 | 山野好章 | 「『分子生物学に魅せられた人々』『細胞夜話』を読む」 | (水5) |
05 | 桐山 聰 | 「ロジカルライティング・プレゼンテーション入門」 | (木5) |
06 | 塩崎一郎 | 「読書を楽しむ」 | (木4) |
07 | 大谷直史 | 「宮崎駿論~もう一度、空を飛べるのだろうか~」 | (木5) |
08 | 武田元有 | 「西洋史読本1.」 | (木5) |
09 | 本名俊正 | 「宮沢賢治を読む1.」 | (木5) |
10 | 小畑良洋 | 「名作を視点を変えて読み取る -主にグローバル・環境の観点から」 | (金1) |
11 | 早瀬修一 | 「志賀浩二を読む:無限のなかの数学」 | (金1) |
12 | 清水克彦 | 「鳥取大学サイエンス・アカデミーから学ぶ」 | (金1) |
後期
13 | 瀬戸邦弘 | 「日本文化表象論 時間・空間・身体」 | (火2) |
---|---|---|---|
14 | 香川敬生 | 「クライシスノベルで危機管理」 | (火5) |
15 | 大木 誠 | 「『境界を生きる~性と生のはざまで~』を読む」 | (水2) |
16 | 大谷直史 | 「言葉はゲームなのか ~ウィトゲンシュタイン『哲学探究』を読みながら~」 | (木5) |
17 | 武田元有 | 「西洋史読本2.」 | (木5) |
18 | 本名俊正 | 「宮沢賢治を読む2.」 | (木5) |
19 | 橋本隆司 | 「トポロジー入門」 | (金1) |
20 | 早瀬修一 | 「志賀浩二を読む:無限のなかの数学」 | (金1) |
令和2年度(2020年度)
前期
01 | 白石秀壽 | 「ケースで学ぶマーケティング」 | (月3) |
---|---|---|---|
02 | 山野好章 | 「『分子生物学に魅せられた人々』『細胞夜話』を読む」 | (水5) |
03 | 細井由彦 | 「日本の名著を読む」 | (水5) |
04 | 桐山 聰 | 「ロジカルライティング・プレゼンテーション入門」 | (水5) |
05 | 塩崎一郎 | 「読書を楽しむ」 | (木4) |
06 | 小畑良洋 | 「名作を視点を変えて読み取る -主にグローバル・環境等のSDGsの観点から」 | (木4) |
07 | 本名俊正 | 「宮沢賢治を読む1.」 | (木5) |
08 | 武田元有 | 「西洋史読本1.」 | (木5) |
09 | 大谷直史 | 「子どもの生活とものづくり」 | (金1) |
10 | 早瀬修一 | 「20世紀の数学・物理学を読む」 | (金2) |
後期
11 | 大木 誠 | 「性的少数者生徒と親、教師の意思疎通事例」 | (火2) |
---|---|---|---|
12 | 瀬戸邦弘 | 「日本文化表象論 時間・空間・身体」 | (火2) |
13 | 香川敬生 | 「クライシスノベルで危機管理」 | (火5) |
14 | 稲津秀樹 石山雄貴 児島 明 |
「『移民から教育を考える』を読む」 | (木1) |
15 | 本名俊正 | 「宮沢賢治を読む2.」 | (木5) |
16 | 武田元有 | 「西洋史読本2.」 | (木5) |
17 | 大谷直史 | 「宮崎駿論~もう一度、空を飛べるのだろうか~」 | (木5) |
18 | 橋本隆司 | 「トポロジー入門」 | (金1) |
19 | 早瀬修一 | 「20世紀の数学・物理学を読む」 | (金2) |
令和3年度(2021年度)
前期
01 | 白石秀壽 | 「ケースで学ぶマーケティング」 | (月3) |
---|---|---|---|
02 | 山野好章 | 「『分子生物学に魅せられた人々』『細胞夜話』を読む」 | (水5) |
03 | 細井由彦 | 「日本の名著を読む」 | (水5) |
04 | 塩崎一郎 | 「読書を楽しむ」 | (木4) |
05 | 桐山 聰 | 「ロジカルライティング・プレゼンテーション入門」 | (木5) |
06 | 本名俊正 | 「宮沢賢治を読む1.」 | (木5) |
07 | 武田元有 | 「西洋史読本1.」 | (木5) |
08 | 大谷直史 | 「子どもの生活とものづくり」 | (金1) |
09 | 早瀬修一 | 「20世紀の数学・物理学を読む」 | (金2) |
後期
10 | 大木 誠 | 「性的少数者生徒と親、教師の意思疎通事例」 | (火2) |
---|---|---|---|
11 | 瀬戸邦弘 | 「日本文化表象論 時間・空間・身体」 | (火2) |
12 | 香川敬生 | 「クライシスノベルで危機管理」 | (火5) |
13 | 細井由彦 | 「『論語』を読む」 | (水5) |
14 | 稲津秀樹 石山雄貴 |
「『移民から教育を考える』を読む」 | (木1) |
15 | 本名俊正 | 「宮沢賢治を読む2.」 | (木5) |
16 | 武田元有 | 「西洋史読本2.」 | (木5) |
17 | 大谷直史 | 「宮崎駿論~もう一度、空を飛べるのだろうか~」 | (木5) |
18 | 橋本隆司 | 「トポロジー入門」 | (金1) |
19 | 早瀬修一 | 「20世紀の数学・物理学を読む」 | (金2) |
令和4年度(2022年度)開設一覧
前期
01 | 清水克彦 | 「地域に学ぶSDGs」 | (火2) |
---|---|---|---|
02 | 細井由彦 | 「日本の名著を読む」 | (水5) |
03 | 塩崎一郎 | 「読書を楽しむ」 | (水5) |
04 | 北 実 | 「福島原発事故を読む」 | (水5) |
05 | 桐山 聰 | 「ロジカルライティング・プレゼンテーション入門」 | (木5) |
06 | 本名俊正 | 「宮沢賢治を読む1.」 | (木5) |
07 | 武田元有 | 「西洋史読本1.」 | (木5) |
08 | 箕輪 茂 | 「現代メキシコを理解する」 | (木5) |
09 | 大谷直史 | 「子どもの生活とものづくり」 | (金1) |
10 | 早瀬修一 | 「20世紀の数学・物理学を読む」 | (金2) |
後期
11 | 大木 誠 | 「性的少数者に関する書籍を読んで理解を深めよう」 | (火2) |
---|---|---|---|
12 | 瀬戸邦弘 | 「日本文化表象論 時間・空間・身体」 | (火2) |
13 | 香川敬生 | 「クライシスノベルで危機管理」 | (火2) |
14 | 細井由彦 | 「『論語』を読む」 | (水5) |
15 | 稲津秀樹 石山雄貴 |
「『移民から教育を考える』を読む」 | (木1) |
16 | 田鍋良臣 | 「哲学の世界」 | (木5) |
17 | 本名俊正 | 「宮沢賢治を読む2.」 | (木5) |
18 | 武田元有 | 「西洋史読本2.」 | (木5) |
19 | 大谷直史 | 「高畑勲・宮崎駿論」 | (木5) |
20 | 橋本隆司 | 「トポロジー入門」 | (金1) |
21 | 早瀬修一 | 「20世紀の数学・物理学を読む」 | (金2) |
令和5年度(2023年度)開設一覧
前期
01 | 大木 誠 | 「性的少数者に関する書籍を読んで理解を深めよう」 | (火2) |
---|---|---|---|
02 | 檜山武史 | 「生命倫理と科学的思考法について話をしようⅠ」 | (火2) |
03 | 清水まさ志 | 「フランス語で『ぞうのババール』を読む」 | (火2) |
04 | 細井由彦 | 「日本の名著を読む」 | (水5) |
05 | 塩崎一郎 | 「読書を楽しむ」 | (水5) |
06 | 北 実 | 「福島原発事故を読む」 | (水5) |
07 | 桐山 聰 | 「ロジカルライティング・プレゼンテーション入門」 | (木5) |
08 | 本名俊正 | 「宮沢賢治を読む1.」 | (木5) |
09 | 箕輪 茂 | 「現代メキシコを理解する」 | (木5) |
10 | 大谷直史 | 「子どもの生活とものづくり」 | (金1) |
後期
11 | 檜山武史 | 「生命倫理と科学的思考法について話をしようⅡ」 | (火2) |
---|---|---|---|
12 | 清水まさ志 | 「愛を語るフランス文学」 | (火2) |
13 | 瀬戸邦弘 | 「日本文化表象論 時間・空間・身体」 | (火2) |
14 | 香川敬生 | 「クライシスノベルで危機管理」 | (火2) |
15 | 田鍋良臣 | 「哲学の世界」 | (火5) |
16 | 細井由彦 | 「『論語』を読む」 | (木5) |
17 | 大谷直史 | 「対話の実践と理論」 | (木5) |