メニュー
鳥取大学からのお知らせ

AFFILIATED INSTITUTES

附属施設・附属病院

AFFILIATED INSTITUTES

教科集団
附属図書館
附属学校
医学部附属病院
農学部附属動物医療センター
農学部附属菌類きのこ遺伝資源研究センター
共同利用・共同研究拠点
国際乾燥地研究教育機構
教育支援・国際交流推進機構
学内共同教育研究施設等
研究推進機構
とっとりNEXTイノベーションイニシアティブ
地域価値創造研究教育機構
情報戦略機構
保健管理センター
その他の施設等

教養ゼミナール

沿革・特質

「教養ゼミナール」は、平成21年度(2009年度)のカリキュラム改革に伴い発足した特定科目「鳥大読書ゼミナール」を前身とし、続く平成26年度(2014年度)のカリキュラム改革に伴い主題科目「教養ゼミナール」として再編されました。共通の書物を輪読しながら、あるいは共通のテーマに関して調査・発表しながら、思索・対話するユニークな形式の受業科目です。大人数の一方向的な講義形式を主流とする教養科目のなかで、アクティヴ・ラーニングを意識した少人数制・双方向型の学習活動における貴重な機会となっています。学部専門科目において少人数のゼミナール形式は主流ですが、「教養ゼミナール」は、それぞれ専門を異にする様々な学部・学年の学生が、共通の書物・テーマをめぐって意見交換するところが大きな特質です。これまで年間概ね20クラス程度(各期10クラス程度)が開設されています。

担当教員は全学の各学部・各種センターに及び、毎年秋頃に次年度の開設希望者を募集しています。また毎学期末に担当教員の座談会を実施し、担当授業の概要、授業進行の工夫や学生の反応に関して情報共有をはかるとともに、次学期に向けて意見交換を行っています。

なおコロナ禍における感染対策としてオンライン授業が普及するなか、講義形式の多くがオンデマンド方式(動画の視聴)を採用しましたが、教養ゼミナールはリアルタイムのライヴ中継方式を採用しました。画面越しながらも、教員と学生あるいは学生相互のコミュニケーションをはかる貴重な機会として、教養ゼミナールの対話型授業としての意義があらためて認識されました。

令和4年度(2022年度)開設一覧

前期

01 清水克彦 「地域に学ぶSDGs」 (火2)
02 細井由彦 「日本の名著を読む」 (水5)
03 塩崎一郎 「読書を楽しむ」 (水5)
04 北 実 「福島原発事故を読む」 (水5)
05 桐山 聰 「ロジカルライティング・プレゼンテーション入門」 (木5)
06 本名俊正 「宮沢賢治を読む1.」 (木5)
07 武田元有 「西洋史読本1.」 (木5)
08 箕輪 茂 「現代メキシコを理解する」 (木5)
09 大谷直史 「子どもの生活とものづくり」 (金1)
10 早瀬修一 「20世紀の数学・物理学を読む」 (金2)

後期

11 大木 誠 「性的少数者に関する書籍を読んで理解を深めよう」 (火2)
12 瀬戸邦弘 「日本文化表象論 時間・空間・身体」 (火2)
13 香川敬生 「クライシスノベルで危機管理」  (火2)
14 細井由彦 「『論語』を読む」 (水5)
15 稲津秀樹
石山雄貴
「『移民から教育を考える』を読む」 (木1)
16 田鍋良臣 「哲学の世界」 (木5)
17 本名俊正 「宮沢賢治を読む2.」 (木5)
18 武田元有 「西洋史読本2.」 (木5)
19 大谷直史 「高畑勲・宮崎駿論」 (木5)
20 橋本隆司 「トポロジー入門」 (金1)
21 早瀬修一 「20世紀の数学・物理学を読む」 (金2)

過去の開設一覧

参考情報

教養ゼミナールの紹介についてはこちらもご覧ください。