メニュー
鳥取大学からのお知らせ

AFFILIATED INSTITUTES

附属施設・附属病院

AFFILIATED INSTITUTES

教科集団
附属図書館
附属学校
医学部附属病院
農学部附属動物医療センター
農学部附属菌類きのこ遺伝資源研究センター
共同利用・共同研究拠点
国際乾燥地研究教育機構
教育支援・国際交流推進機構
学内共同教育研究施設等
研究推進機構
とっとりNEXTイノベーションイニシアティブ
地域価値創造研究教育機構
情報戦略機構
保健管理センター
その他の施設等

バックナンバー第11-20号目次

第11号(平成17年度=2005年度)

特集1 教育グランドデザインの策定
教育グランドデザイン策定の現状と展望 重政 好弘 1
特集2 海外先進教育実践支援事業の調査報告
アメリカ高等教育の概要 田畑 博敏 3
米国大学における教育マネジメント・システムの概要
──リベラルアーツ・カレッジを中心とした調査より──
福島 真司 25
投稿論文
消費者の自立を目指して:くらしの経済・法律講座の実施 鳥取県生活環境部県民生活課主事
山田 泰裕
31
高年次実践科目「資本市場の役割と証券投資」を担当して 野村證券株式会社米子支店長
木山 雅夫
37
ネットワークを利用した講義室管理プログラム 榊原 正明・福井 裕暁 41
多様化の情報リテラシの試み 榊原 正明・西本 倫子 46
e-Learningシステム(CEAS)を用いたWeb型自己学習の実施 榊原 正明・加納 大輔 49
共通教育棟の教育用情報ネットワークの整備(第2報) 榊原 正明・石川 雅雄・小林 昌博 57
「学内喫茶留学」構想 福安 勝則 63
大学エンロールメント・マネジメントを具現化するための
学生サービス・システムの構築について──学生証ICカード化戦略モデル──
福島 真司・梅実 一志 66
 
平成17年度 度大学教育総合センター主催事業の記録

第12号(平成18年度=2006年度)

特集1
思考のアポリアと教養教育 永松 利文 1
特集2 国際化推進プログラム(戦略的国際連携支援事業)の体験報告
『メキシコ研修プログラム』をふりかえって 筏津 成一 13
鳥取大学の国際化推進のために 若 良二 15
メキシコ海外実践教育 教育活動報告 田畑 博敏 19
太陽の都・ラパス 藤田 安一 21
社会・生活環境調査実習 島田 章則 24
メキシコ・ラパスでの海外実践教育に参加して 島田 章則 26
動物のお医者さんからのラパス便り 菱沼 貢 28
海外実践教育に参加して思うこと 藤山 英保 30
学生の姿から感じたこと 堀江 征嗣 32
メキシコ・ラパス報告 福澤 直子 34
Semester Abroad in Mexico:
Cross- Cultural Adjustment and Development of a Global Mindset
サージャント・トレバー 36
投稿論文
一般教育改革のあり方に関する一考察:
SFCとハーバード大学におけるカリキュラムの比較から
福島 真司 47
e-Learningシステム(CEAS)を用いた分子の対称性学習の実施 榊原 正明・池田 吉男 54
米国リラベルアーツ・カレッジにおけるガバナンスの研究 福島 真司 67
 
平成18年度 大学教育総合センター主催事業の記録 87

第13号(平成19年度=2007年度)

巻頭論文
プレゼンテーション能力に反映される問題解決能力 桐山 聰 1
特集1
メキシコにおける実習に参加して 原 豊 5
海外実践教育における圃場実習に参加して 遠藤 常嘉 7
畜産学実習の実施報告 山下 泰尚 9
メキシコ海外実践教育カリキュラムに携わって 竹田 洋志 11
メキシコ体験報告 堀江 征嗣 13
特集2
国際的通用性の高い大学コミュニティー構築 永松 利文・長島 正明・梅実 一志 15
投稿論文
平成19年度八頭高等学校体験実習報告 吉野 公 25
化学情報処理の実施から 曲線から直線への変換 変数変換 榊原 正明 32
 
平成19年度 大学教育総合センター主催の講義等の記録 43

第14号(平成20年度=2008年度)

巻頭論文
FDを疑うことから始める 桐山 聰 1
特集1 メキシコ海外実践カリキュラム
海外実践教育カリキュラムと人間力の養成について 安藤 孝之 5
海外実践教育における実習に参加して 赤尾 聡史 7
「危機管理演習」と「日本の地域文化」 竹田 洋志 10
メキシコ海外実践教育カリキュラムに参加して 加藤 郁子 12
特集2
SII(Strategic Initiatives for University Internationalization)にみる
日本の高等教育の国際化の位相
永松 利文 14
投稿論文
情報リテラシにおける実験データ処理の導入の試み 榊原 正明 26
化学実験書の改訂とその教育的効果 榊原 正明・松本 法子 42
 
平成20年度 教育センター主催事業等の記録 57

第15号(平成21年度=2009年度)

特集1 入学センターの取組
AO入試,推薦入試1.合格者の入学前教育合宿研修 森川 修・三宅 貴也・
小山 直樹・清水 克也
1
2年生キャリア科目の状況──履修者の進路意識変化と今後── 三宅 貴也 11
特集2 大学の授業評価と授業改善
大学の授業評価に関する多変量解析に基づく含意 永松 利文 15
学びの共同体を目指して──授業改善の試み── 小椋 孝昭 26
投稿論文
外交講座「日中関係と日本政府の対中外交努力」 万 里・崎原 麗霞・韓 燕麗 43
全学共通科目・特定科目「鳥取学」の企画 武田 元有 47
鳥取大学教育センター発キッズスポーツアンドスタディサポートの効果の検討 上野 耕平 67
e-Learning システム(Moodle)を用いた自己学習の実施 榊原 正明・小杉 拓海 75
シリアスゲームの実施 榊原 正明 92
 
平成21年度 教育センター主催の講義等の記録 103

第16号(平成22年度=2010年度)

特集1 キャリアセンターの取組
大学教育の今日的課題に対するキャリア教育の可能性
──1年次対象科目の実践を手がかりに──
長尾 博暢 1
特集2 授業アンケート
新授業アンケートの実施と分析の端緒 桐山 聰 10
投稿論文
医学部における必携パソコンを用いた教育の実践 飯塚 舜介 18
Issues Concerning Sustainable Tourism in Baja California as Obtained from Multivariate Modeling 永松 利文 21
入学前教育における「進路アセスメント」結果分析、及び今後の展望 三宅 貴也 31
数式回答評価システムSTACKを利用した講義の実施 榊原 正明・岡本 悠介 39
少人数学生に対しての講義の試み──化学熱力学について── 榊原 正明 49
 
平成22年度 教育センター主催の講義等の記録 62

第17号(平成23年度=2011年度)

特集 高等教育の質保証
地域学部における専門教育の課題 山根 俊喜 1
学外との連携を考慮したTV会議システムの活用方法の検討 大野 賢一・西田 英樹 5
教職大学院における高等教育の質保証 塩野谷 斉 13
鳥取大学における外国語教育──英語教育の現状と課題── 筏津 成一 17
UNESCO/OECD「国境を越えた高等教育の質保証」ガイドラインと
CHEAアクレディテーションの質保証におけるアウトカム評価
永松 利文 23
投稿論文
化学の基本事項についての調査(小テスト・アンケート)とその検討 榊原 正明・村田 愛 35
マクロによるゲーム作成とゲームを通じてのマクロの学習 榊原 正明・三木 大輔 89
鳥取大学全学共通教育における地学教育の現状について 塩崎 一郎 105
Market Analysis of the New Telecom Business Law after the End of Policy Control in the Telecommunications Market 永松 利文 111
 
平成23年度 教育センター主催事業等の記録 123

第18号(平成24年度=2012年度)

特集 現代大学教育のレゾンデートル
現代大学教育考 能勢 孝之 1
鳥取大学医学部における医学教育改革 豊島 良太・黒沢 洋一 3
地域の拠点大学に期待したいこと──アフリカ支援実務家の視点── 鍋田 肇 9
投稿論文
Rを用いた統計学習──母集団と標本── 榊原 正明 15
一次反応の速度定数の決定について 榊原 正明 33
教育活動で地域貢献する米子ものづくり道場 田中 俊行 37
医学教育の起点としての図書館 中根 裕信・森田 正・
橋井嘉枝子
45
鳥取大学医学部医学科のヒューマン・コミュニケーション教育 高塚 人志 51
大学における健康スポーツ科学実技の存在意義について
──授業に対する満足度等に関する調査結果をもとに──
加藤 敏明・西村 正広・
福元 和行・上野 耕平
73
敵討組踊の台詞にみる儒学の様相 崎原 麗霞 89
Emergence of China's Presence in International Higher Education and Its Implications for Japan's Policy Management of the Study Abroad Strategy 永松 利文 115
 
平成24年度 教育センター主催事業等の記録 133

第19号(平成25年度=2013年度)

特集 クォーター制をめぐって
4学期制(クォーター制)について 本名 俊正 1
医学教育の課題とクォーター制 黒沢 洋一 5
クォーター制の導入に伴う課題──全学共通科目の場合── 田畑 博敏 9
鳥取大学学期制試論 永松 利文 13
クォーター制は世界の主流ではない:
クォーター制はいつするか──今ではないでしょう──
後藤 和雄 29
投稿論文
全学共通科目「人として」の授業効果について:
自己受容尺度の結果をもとに
高塚 人志・吉岡 和子 35
雲雀丘学園サイエンス・キャンプin鳥取大学
──中高生を対象とした研究体験型プロジェクトの紹介──
田中 俊行・谷川 孝彦 43
中国の大学における「日本事情」の教授法について 崎原 麗霞・劉 笑非・段 克勤・陳 咏梅 59
Teacher Skill Development through Peer Observation in the EFL Classroom: A Case Study Trevor SARGENT / Wakako TAKINAMI /
Masahiro KOBAYASHI
65
Transparency of the Assessment System and its Influence on Students' Motivation for Active Class Participation: A Case Study Wakako TAKINAMI / Masahiro KOBAYASHI 73
Supplementing the Teaching of Grammar Shirley LEANE / Meredith STEPHENS 89
Pragmatic Competence. L2 Politeness, and Post-conference Party Etiquette: A Pilot Study on Developing a "P-3" EFL Workshop/ Simulation Program Katsunori FUKUYASU/ M. Scott BROOKS 95
 
平成25年度 教育センター主催事業等の記録 131

第20号(平成26年度=2014年度)

特集1 教養教育の回顧と展望
教養教育改革への取り組みを振り返って──大学教育センター長時代の思い出── 國歳 眞臣 1
学んでみた教えてみた論理学と哲学──教養教育の今昔── 田畑 博敏 7
鳥取大学全学共通教育「教養科目」地学を考える
──全学共通科目アンケート調査報告書2012を踏まえて──
塩崎 一郎 12
鳥取大学における教養教育 橋本 隆司 18
本学教養教育の30年と未来像 福安 勝則 21
ドイツ語教育40年──回顧と展望── 武田 修志 28
回顧:健康スポーツ科目 福元 和行 35
『大学教育研究年報』の歩みと鳥取大学の教育改革 武田 元有 38
特集2 新しい大学教育に向けて
鳥取大学のグローバル人材育成推進事業の取り組み──中間点を折り返して── 菱田 雅子 46
鳥取大学 地(知)の拠点整備事業──目指す養成人材像と教育システム── 谷本 圭志 52
近年の文教政策における大学院重点化政策の論点 永松 利文 65
投稿論文
「野外キャンプ」授業が学生に及ぼした効果
──健康スポーツ科学実技として新規に開講した授業の報告──
加藤 敏明・近藤 剛 75
『大学教育研究年報』総目次:第1号(平成7年度)~第20号(平成26年度) 81
 
平成26年度 教育センター・ニュース(第12号・第13号) 91