AFFILIATED INSTITUTES
附属施設・附属病院
AFFILIATED INSTITUTES
バックナンバー第21-目次
第21号(平成27年度=2015年度)
全学共通科目における人文・社会科学の現状と課題 | 武田 元有 | 1 |
教養とは何を学ぶことか──過去の文献から考える── | 後藤 和雄 | 9 |
医学部学生を対象とした全学共通科目調査 | 桐山 聡 | 18 |
Predicting Performance on a Listening Test | Cristhian FERNANDEZ / Masahiro KOBAYASHI | 23 |
国による誘導型補助金事業と大学教育改革 | 長尾 博暢 | 28 |
鳥取大学における早期合格者に対する入学前教育 | 山田 貴光・森川 修・古塚 秀夫 | 34 |
平成27年度 教育センター・ニュース(第14号・第15号) | 43 |
第22号(平成28年度=2016年度)
医学部全学共通科目調査レポート(第2報) | 桐山 聡 | 1 |
TOEIC準備コースとその結果報告 | 滝波 稚子 | 7 |
学生支援センター学生相談部門 活動報告 | 松本 奉子・井上 菜穂・ 額田奈緒美・山口 武視 |
18 |
発達障がいをもつ新入学生への合理的配慮の決定から修学支援まで | 井上 菜穂 | 25 |
An Overview and Guide to the Tottori University "Overseas Practical Education Program" at Makerere University-Uganda | Frank Kalema KALEMELAWA | 31 |
Students' Pre and Post-Program Observations and Perspectives in the 2015 "Overseas Practical Education Program" in Uganda | Frank Kalema KALEMELAWA | 42 |
平成28年度 教育センター・ニュース | 49 |
第23号(平成29年度=2017年度)
医学部全学共通科目調査レポート(第3報) | 桐山 聡 | 1 |
University Education Project: Latin America | Graciela CRAVIOTO | 14 |
平成29年度学生支援センター学生相談部門・障がい学生支援部門 活動報告 | 松本 奉子・井上 菜穂・額田奈緒美・ 西垣由紀子・山口 武視 |
22 |
高大接続教育の動向と本学における取り組み | 山田 貴光・森川 修・古塚 秀夫 | 30 |
鳥取大学「高大接続改革シンポジウム」開催報告 | 小倉 健一 | 39 |
鳥取大学の大学入試改革における「見える化」への取組み | 小山 勝樹 | 49 |
平成29年度 教育センター・ニュース | 57 |
第24号(平成30年度=2018年度)
医学部全学共通科目調査レポート(第4報) | 桐山 聡 | 1 |
平成29年度全学共通科目カリキュラム改革の成果と課題 ──人文・社会分野における選択必修の意義── |
武田 元有 | 17 |
平成30年度英語基礎力強化プログラムに関する報告 | 滝波 稚子 | 28 |
平成30年度学生支援センター学生相談部門・障がい学生支援部門 活動報告 |
松本 奉子・井上 菜穂・額田奈緒美・ 西垣由紀子・山口 武視 |
32 |
異文化協働力育成を目指す海外実践教育研修プログラムの開発 ──ケース学習を組み込んだ事前研修の試み── |
池田 玲子・卸舘久里恵・ロクサナ・パラダ・ 福澤 直子・堀場 沙智 |
38 |
平成30年度 教育センター・ニュース | 51 |
第25号(令和元年度=2019年度)
医学部全学共通科目調査レポート(第5報) | 桐山 聡 | 1 |
令和元年度「英語基礎力強化プログラム」の実施と評価 | 小林 昌博・滝波 稚子・竹内ひとみ | 14 |
令和元年度学生支援センター学生相談部門・障がい学生支援部門 活動報告 | 松本 奉子・井上 菜穂・額田奈緒美・ 西垣由紀子・山口 武視 |
18 |
英国大学院留学の経験を通し鳥取大学に戻って考えること | 桑原 祐樹 | 23 |
令和元年度 教育センター・ニュース | 37 |
第26号(令和2年度=2020年度)
人文・社会分野における授業内容の標準化をめぐって ──平成29年度全学共通教育カリキュラム改革の意義と課題── |
武田 元有 | 1 |
令和元年度学生支援センター学生相談部門・障がい学生支援部門 活動報告 | 松本 奉子・井上 菜穂・大谷 麻予・ 稲墻めぐみ・西垣由紀子・山口 武視 |
17 |
コロナ禍における国際交流の新たな取り組み | 蕪木 絵実・卸舘久里恵・ 池田 玲子・安延 久美 |
22 |
令和2年度 教育センター・ニュース | 33 |
第27号(令和3年度=2021年度)
特集1 高等教育の潮流と鳥取大学の現状 | ||
---|---|---|
2021年度機構改革の背景と目的 | 田村 文男 | 1 |
高等教育開発センターの発足1年を振り返って | 香川 敬生 | 4 |
講演:大学における教学マネジメントの現状と課題 | 日比谷潤子 | 7 |
鳥取大学における教学マネジメントの始動 | 藤村 薫 | 20 |
講演:エンロールメント・マネジメント(EM)に関する講演会 | 浅野 茂・嶌田 敏行 | 25 |
自己調整学習者に育てるeポートフォリオシステム構築からQuality of College Lifeの 充実を支援するLMSeポートフォリオビルディングシステムへ |
三好 雅之 | 36 |
講演:データサイエンス教育の現状と課題 | 橋本 隆司 | 46 |
講演:大学教育における授業デザインとパフォーマンス評価 | 沖 裕貴 | 52 |
特集2 オンライン授業の成果と課題 | ||
鳥取大学が誇る教養ゼミナールの成果 | 山野 好章 | 66 |
コロナ禍のオンライン授業への移行に対する英語教育の対応と英語の授業について | 滝波 稚子 | 70 |
鳥取大学におけるCOVID-19対策と健康スポーツ科目 | 瀬戸 邦弘 | 73 |
学生同士のコミュニケーションを促進させたオンデマンド授業の実践 | 森川 修 | 75 |
投稿論文 | ||
全学共通科目「世界の中の日本」での国際協働PBL授業の実践 | 蕪木 絵実・チャンチェオンジェン・鈴木 和子 | 80 |
医学教育の起点としての図書館 | 中根 裕信・山田 裕果・橋井嘉枝子 | 89 |
令和3年度 活動記録 | 97 |
第28号(令和4年度=2022年度)
特集1 大学改革の動向と鳥取大学の課題:第4期中期目標に向けて(令和4年度FD・SD講演会) | ||
---|---|---|
講演1 鳥取大学の教育方針 | 中島 廣光 | 1 |
講演2 大学改革と評価 | 細井 由彦 | 7 |
講演3 本学における教育改革とその未来像 | 田村 文男 | 13 |
特集2 全学共通科目の現状と課題 | ||
「鳥取大学ビジョン2030」に沿った教学に関する2つの取り組み | 藤村 薫 | 19 |
鳥取大学における教養教育(全学共通科目)の現状 | 橋本 隆司・武田 元有 | 25 |
全学共通科目の現状と課題--各種アンケート調査の結果から-- | 武田 元有 | 33 |
医学部における全学共通教育の現状と課題 | 尾崎 米厚 | 53 |
米子地区の全学共通科目の調査における成果と課題 | 桐山 聡 | 58 |
米子地区全学共通科目・英語の授業の調査について | 小林 昌博 | 63 |
秋季FD研修会の記録 | ||
インストラクショナルデザインで教育を変革する | 三好 雅之 | 65 |
インストラクショナルデザインで「教える」を学ぶ | 蕪木 絵実 | 69 |
投稿論文 | ||
鳥取大学湖山キャンパスにおける緑地管理実習20年の歩み --実践型授業で育てる人間力-- |
日置 佳之・芳賀 大地 | 74 |
非対格動詞・非能格動詞の受動文の過剰産出と母語干渉に関する予備調査の報告 | 小林 昌博 | 87 |
事例紹介:ポストコロナの授業改善の試み --eラーニングシステムの活用に焦点を当てて-- |
滝波 稚子 | 93 |
Vocabulary: Considerations and Applications in EFL Teaching | クリストファー ハリス・滝波 稚子 | 97 |
Using Real- Life Impacting Task- Based Learning Media Projects in the English Language Classroom to Motivate Learners of Foreign Languages | クリストファー ハリス・マイケル ムラー | 105 |
令和3年度学生支援センター 学生相談部門および障がい学生支援部門活動報告 | 井上 菜穂・松本 奉子・山根 創・山中 智央・稲墻めぐみ・後藤 知伸 | 112 |
令和4年度活動記録 | 119 |
第29号(令和5年度=2023年度)
特集1 学教育におけるアクティブ・ラーニングの現状と課題 | ||
---|---|---|
■令和5年度全学FD・SD講演会 | ||
講演1:アクティブ・ラーニングの意義と鳥取大学の現状 | 香川 敬生 | 1 |
講演2:アクティブ・ラーニング型授業の促進と実践 | 佐藤 慶太 | 9 |
■論文 | ||
批判的思考力を育むための授業実践 ――アクティブ・ラーニングを用いた授業改善の取り組み―― |
蕪木 絵実 | 24 |
特集2 英語と初修外国語教育における学修成果の評価方法の調査と開発(令和5年度学長裁量経費プロジェクトより) | ||
TOEICに代わる英語力評価方法の開発に期待する | 山口 武視 | 33 |
学長裁量経費「英語と初修外国語教育における学修成果の評価方法の調査と開発」の令和5年度実施報告の概略 | 小林 昌博 | 35 |
講演1:初修外国語教育の位置付けと課題――久留米大学の初修外国語を事例に―― | 李 偉 | 37 |
講演2:慶応義塾大学における第二外国語としてのスペイン語教育 | 加藤 伸吾 | 55 |
講演3:英語カリキュラム構築における目標、実践、評価の連動化・一貫化 | 松本佳穂子 | 72 |
学修成果の評価テストの開発:金言版最小英語テストを用いた試行テストの報告 | 小林 昌博、滝波 稚子、クリストファー・ハリス | 89 |
投稿論文 | ||
マスイ先生のご退職に寄せて | 滝波 稚子 | 93 |
Duolingo, Gamification and the Changing Style of Language Learning | Michael Muller | 95 |
令和4年度学生支援センター 学生相談部門および障がい学生支援部門活動報告 | 井上 菜穂・松本 奉子・谷口 翔平・稲墻めぐみ・後藤 知伸 | 100 |
令和5年度活動記録 | 107 | |
令和5年度全学共通科目 授業アンケート集計 | 122 |