メニュー
鳥取大学からのお知らせ

AFFILIATED INSTITUTES

附属施設・附属病院

AFFILIATED INSTITUTES

教科集団
附属図書館
附属学校
医学部附属病院
農学部附属動物医療センター
農学部附属菌類きのこ遺伝資源研究センター
共同利用・共同研究拠点
国際乾燥地研究教育機構
教育支援・国際交流推進機構
学内共同教育研究施設等
研究推進機構
とっとりNEXTイノベーションイニシアティブ
地域価値創造研究教育機構
情報戦略機構
保健管理センター
その他の施設等

開設一覧2014-18

平成26年度(2014年度)

前期

01 藤田安一 「芥川龍之介を読む」 (月2)
02 早瀬修一 「『だれが原子をみたか』を読む1.」 (月5)
03 吉野 公 「考えるヒント」 (水2)
04 後藤和雄 「ボリヤ『いかにして問題をとくか』を読む」 (水5)
05 山野好章 「細胞夜話を読む」 (水5)
06 細井由彦 「日本の名著を読む」 (水5)
07 大﨑理乃 「『エモーショナル・デザイン』からデザインを考える」 (水5)
08 三浦政司 「『複雑系の世界』を旅する」 (水5)
09 大谷直史 「メディアとしてのボードゲームを読む1.」 (木5)
10 武田修志 「宮沢賢治を読む」 (木5)
11 田畑博敏 「世界と日本:もう一つの見方」 (木5)
12 浅井秀子 「女性研究者に学ぶ」 (木5)
13 南条真佐人 「国語の重要性を考える」 (金1)

後期

14 香川敬生 「『不都合な真実』を読む」 (月2)
15 細井由彦 「論語を学ぶ」 (月2)
16 本名俊正 「土の文明史」 (月3)
17 早瀬修一 「『だれが原子をみたか』を読む2.」 (月5)
18 上野耕平 「スポーツ文化論」 (水2)
19 塩崎一郎 「読書を楽しむ」 (水3)
20 大谷直史 「メディアとしてのボードゲームを読む2.」 (木5)
21 武田修志 「『戦艦大和ノ最期』を読む」 (木5)

平成27年度(2015年度)

前期

01 後藤和雄 「ボリヤ『いかにして問題をとくか』を読む」 (月3)
02 吉野 公 「7つの習慣 -成功には原則があった!-」 (水2)
03 細井由彦 「日本の名著を読む」 (水5)
04 山野好章 「『分子生物学に魅せられた人々』・『細胞夜話』を読む」 (水5)
05 三浦・前波 「現代社会とネットワーク」 (水5)
06 浅井秀子 「女性研究者に学ぶ」 (木5)
07 本名俊正 「宮沢賢治を読む1.」 (木5)
08 田畑博敏 「世界と日本(1):国家について考える」 (木5)
09 大谷直史 「ボードゲーム・コミュニケーション論1.」 (木5)
10 早瀬修一 「『だれが原子をみたか』を読む1.」 (金1)

後期

11 香川敬生 「『不都合な真実』から地球環境を考える」 (月2)
12 後藤和雄 「新渡戸稲造『武士道』を読む」 (月3)
13 細井由彦 「論語を学ぶ」 (月3)
14 上野耕平 「スポーツ文化論」 (水2)
15 塩崎一郎 「読書を楽しむ」 (水3)
16 田畑博敏 「世界と日本(2):日本について考える」 (木5)
17 本名俊正 「宮沢賢治を読む2.」 (木5)
18 大谷直史 「ボードゲーム・コミュニケーション論2.」 (木5)
19 早瀬修一 「『だれが原子をみたか』を読む2.」 (金1)

平成28年度(2016年度)

前期

01 吉野 公 「7つの習慣 -成功には原則があった!-」 (水2)
02 細井由彦 「日本の名著を読む」 (水5)
03 三浦政司 「複雑な社会をシミュレーションする」 (水5)
04 星川淑子 「生きること楽しむために」 (水5)
05 山野好章 「『分子生物学に魅せられた人々』・『細胞夜話』」 (水5)
06 浅井秀子 「女性研究者に学ぶ」 (木5)
07 本名俊正 「宮沢賢治を読む1.」 (木5)
08 大谷直史 「ボードゲームと恋愛論」 (木5)
09 桐山 聰 「ロジカルライティング・プレゼンテーション入門」 (木5)
10 早瀬修一 「『だれが原子をみたか』を読む1.」 (金1)

後期

11 香川敬生 「クライシスノベルで危機管理」 (火2)
12 細井由彦 「論語を学ぶ」 (月3)
13 塩崎一郎 「読書を楽しむ」 (水3)
14 前波晴彦 「科学技術と『リスク社会』」 (水5)
15 本名俊正 「宮沢賢治を読む2.」 (木5)
16 大谷直史 「ボードゲームと友情論」 (木5)
17 早瀬修一 「『だれが原子をみたか』を読む2.」 (金1)

平成29年度(2017年度)

前期

01 吉野 公 「7つの習慣 -成功には原則があった!-」 (水2)
02 大木 誠 「『同性婚 だれもが自由に結婚する権利』を読む」 (水2)
03 細井由彦 「日本の名著を読む」 (水5)
04 山野好章 「『分子生物学に魅せられた人々』・『細胞夜話』を読む」 (水5)
05 三浦政司 「複雑な社会をシミュレーションする」 (水5)
06 桐山 聰 「ロジカルライティング・プレゼンテーション入門」 (水5)
07 大谷直史 「ボードゲームと恋愛論」 (木5)
08 武田元有 「西洋史読本1.」 (木5)
09 本名俊正 「宮沢賢治を読む1.」 (木5)
10 早瀬修一 「中川鶴太郎の『ゴム物語』を読む1.」 (金1)

後期

11 細井由彦 「論語を学ぶ」 (月3)
12 塩崎一郎 「読書を楽しむ」 (火3)
13 香川敬生 「クライシスノベルで危機管理」 (水5)
14 大谷直史 「ボードゲームと友情論」 (木5)
15 武田元有 「西洋史読本2.」 (木5)
16 本名俊正 「宮沢賢治を読む2.」 (木5)
17 早瀬修一 「中川鶴太郎の『ゴム物語』を読む2.」 (金1)
18 橋本隆司 「トポロジー入門」 (金1)

平成30年度(2018年度)

前期

01 大木 誠 「『LGBTを読みとく~クィア・スタディーズ入門』を読む」 (水2)
02 吉野 公 「7つの習慣 -成功には原則があった!-」 (水2)
03 細井由彦 「日本の名著を読む」 (水5)
04 山野好章 「『分子生物学に魅せられた人々』『細胞夜話』」 (水5)
05 桐山 聰 「ロジカルライティング・プレゼンテーション入門」 (水5)
06 瀬戸邦弘 「日本文化表象論 時間・空間・身体」 (水5)
07 清水克彦 「鳥取大学サイエンス・アカデミーから学ぶ」 (木1)
08 大谷直史 「『君たちはどう生きるか』と宮崎駿」 (木5)
09 武田元有 「西洋史読本1.」 (木5)
10 本名俊正 「宮沢賢治を読む1.」 (木5)
11 早瀬修一 「ファインマンを読む1.」 (金1)

後期

12 塩崎一郎 「読書を楽しむ」 (火3)
13 香川敬生 「クライシスノベルで危機管理」 (火5)
14 大谷直史 「キリギリスのボードゲーム論」 (木5)
15 武田元有 「西洋史読本2.」 (木5)
16 本名俊正 「宮沢賢治を読む2.」 (木5)
17 早瀬修一 「ファインマンを読む2.」 (金1)
18 橋本隆司 「トポロジー入門」 (金1)