DIVERSITY CAMPUS
ダイバーシティキャンパス推進室
DIVERSITY CAMPUS
育児支援(有期)
妊娠・出産期に利用できる制度
妊産婦の女性職員が利用できる制度
保健指導・健康診査
勤務時間内に保健指導・健康診査を受けるための勤務免除を請求することができます。
通勤緩和
通勤に利用する交通機関の混雑の程度が健康保持に影響を及ぼす場合、始業時又は終業時において、1日を通じて1時間を超えない範囲内で勤務しないことを請求することができます。
就業制限・勤務緩和
- 勤務時間内に休息、補食するための勤務免除を請求することができます。
- 時間外勤務、休日勤務、深夜勤務の免除を請求することができます。
出産後に利用できる制度
産前休暇
出産予定の女性職員が、出産予定日を含む6週間(多胎妊娠は14週間)以内に申し出た場合、産前休暇を取得することができます。
産後休暇
出産翌日から8週間は産後休暇を取得することができます。
保育休暇
1歳未満の子を養育する職員は、授乳や託児所へ送迎のために1日2回それぞれ30分まで休暇を取得することができます。休憩時間の前後、始業・就業時の取得も可能です。
お問い合わせ
- 鳥取地区
- 人事課職員係(内線2182)
- 米子地区
- 医学部総務課職員係(内線7049・7050)
育児期に利用できる制度
出生時育児休業制度
- 育児のために、子の出生後8週間以内に、最長4週間を2回に分割して休業することができます。
- 育児休業とは別に休業することができます。
育児休業制度
- 子が1歳6ヶ月に達する日までに、労働契約が満了することが明らかでない場合は、子が1歳2か月に達する日まで休業することができます。
※条件付で2歳まで取得可能。
- 2回まで休業することができます。
育児休業の申出の手続方法
育児休業開始予定日の前日から起算して1ヶ月前の日までに「育児休業申出書」を提出してください。
育児休業開始予定日及び終了予定日に変更が生じた場合
- 育児休業開始予定日を変更する場合は、開始予定日の前日まで。
- 育児休業終了予定日を変更する場合は、終了予定日の1ヶ月前の日までに「育児休業期間変更申出書」を提出しましょう。
育児休業中の身分
職員としての身分を保有しますが、職務には従事しません。
育児休業中の待遇
育児休業期間中、給与は原則として支給されません。
育児時間
職員は小学校就学までの子を養育するため、1日のうち始業時又は終業時において2時間以内30分単位で育児時間を取得することができます。
育児のための深夜勤務の免除
- 育児のため、深夜勤務を免除することができます。
- 1回につき1ヶ月以上6ヶ月以内の期間について、免除を開始しようとする日及び免除を終了する日を明らかにして、原則として免除開始予定日の1ヶ月前までに「深夜勤務免除申出書」を提出してください。
看護休暇制度
小学校就学前までの子どもを養育する職員は、子どもを看護する場合(けがや発熱等)に、最大5日(子どもが2人以上の場合は最大10日)の休暇を取得することができます。
お問い合わせ
- 鳥取地区
- 人事課人事総務係(内線2160・2161)、職員係(内線2182)
- 米子地区
- 医学部総務課人事係(内線7046・7047)、職員係(内線7049・7050)
産前・産後等の各種制度
無給休暇
男女共通
保育休暇
1歳未満の子を養育する教職員は、授乳や託児所への送迎等のために取得することができます。1日2回それぞれ30分まで取得できます。休憩時間の前後、勤務時間の始業・終業時の取得も可能です。また、やむを得ない事情があると認められる場合は、1時間にまとめて取得できます。
看護休暇
小学校就学前の子どもを養育する教職員は、子どもを看護する場合(けがや発熱・または定期健康診断や予防接種)に、最大5日(子どもが2人以上の場合は最大10日)取得することができます。
女性のみ
産前休暇
出産予定日の6週間前から取得することができます。
産後休暇
出産後8週間は母体保護のため就業してはいけません。ただし、産後6週間を経過し、医師が支障ないと認めた場合は早期復帰は可能です。
職務専念義務免除
女性のみ
保健指導・健康診査時間
勤務時間内に母子保護法の規定による保健保護指導または健康診査を受けるため勤務しない場合、職務専念義務免除の承認を求めることができます。
通勤緩和
妊娠中の職員が通勤に利用する交通機関の混雑の程度が母体又は胎児の健康保持に影響があると認められ、所定の勤務時間の始め又は終わりにおいて、それぞれ必要な時間を取る場合、職務専念義務免除の承認を求めることができます。(1日を通じて1時間を超えない範囲内)
休息・補食時間
妊娠中の職員の業務が母体又は胎児の健康保持に影響があると認められ、適宜休息し、又は補食するために必要な時間を取る場合、職務専念義務免除の承認を求めることができます。
その他
男女共通
育児のための超過勤務・休日勤務免除
3歳未満の子を養育する職員は、超過勤務及び休日勤務の免除を請求することができます。
育児のための超過勤務・休日勤務の制限
小学校就学前の子どもを養育する教職員は、時間外勤務及び休日勤務の制限(1ヶ月について24時間、1年について150時間以内)を請求することができます。
育児のための深夜勤務の免除
小学校就学前の子どもを養育する教職員は、深夜勤務(午後10時から午後5時まで)の制限を請求することができます。
育児のための繰り上げ・繰り下げ勤務
小学校就学前の子どもを養育する教職員は、業務に支障がないと認められるときは、休憩時間を45分間とし、始業時刻の15分繰り下げ又は終業時刻の15分繰り上げを行うことができます。
育児休業
育児のために休業することを希望する職員は、最長、子どもの2歳の誕生日の前日まで、2回に分割して休業することができます。
育児時間
小学校就学前の子どもを養育する教職員(裁量労働制が適用される者及び労使協定により育児時間の措置の対象外とされる者を除く。)は、所定勤務時間の始め又は終わりにおいて育児時間(1日の勤務時間の一部について勤務しないことをいう。)を取得することができます。(育児時間を取得している時間については無給となります。)
女性のみ
妊産婦超過勤務・深夜勤務制限
妊産婦は、時間外勤務、休日勤務及び深夜勤務の免除を請求することができます
男性のみ
出生時育児休業
育児のために休業することを希望する職員は、出生後8週間以内に、最長4週間、2回に分割して休業することができます。
病児・病後児保育に関する情報
鳥取地区
病児保育室 「キッズルームこぐま」
鳥取市末広温泉町のせいきょうこどもクリニックに併設された病児保育室です。 鳥取市・岩美町(小学校就学児童まで)、八頭町(生後6か月から小学校3年生まで)に住んでいる子どもを対象としています。詳細は、キッズルームこぐまのホームページをご覧ください。
病児保育室 「とくよし」
鳥取市栄町の栄町クリニックビル内にある病児保育室です。栄町クリニックの診察を受ける必要があります。 鳥取市内に住んでいる0歳児~小学校6年生までの子どもを対象としています。詳細は、病児保育室とくよしのホームページをご覧ください。
鳥取市児童健康支援センター「にじっこルーム」
鳥取市的場の鳥取市民病院内に開設されている病後児保育施設です。鳥取市内に住んでいる生後4ヶ月~小学校3年生までの子どもを対象としています。詳細は、にじっこルームのホームページをご覧ください。
すこやかルーム
河原町の散岐保育園内に開設されている病後児保育施設です(現在休止中)。
詳細は、直接お尋ねください。
- 連絡先
- 0857-85-1788
病後児支援センター「かもめ」
青谷町のすくすく保育園内に開設されている病後児保育施設です。
詳細は、直接お尋ねください。
- 連絡先
- 0857-85-0430
病後児支援センター「たんぽぽ」
気高町のひかり保育園内に開設されている病後児保育施設です。
- 連絡先
- 0857-82-0508
NPO法人 KiRALi(非施設型病児・病後児保育)
鳥取市内にあるNPO法人 KiRALiが行っている新しい形の病児・病後児保育事業です。生後6ヶ月~小学校6年生までを対象としています。「こどもレスキュー隊員」と呼ばれる研修を受けた子育て経験者もしくは保育・看護に関する有資格者が、隊員自宅あるいは病児宅で保育を行います。 詳細は、KiRALiのホームページをご覧ください。
米子地区
米子地区で利用できる病児・病後児保育施設につきましては以下の4カ所があります。
詳細は、鳥取大学医学部附属病院ワークライフバランス支援センターのホームページをご覧ください。
すぎのこ病児・病後児保育
鳥取大学医学部附属病院「すぎのこ保育所」を利用している子どもを対象としています。
病児看護センター「ベアーズデイサービス」
米子市榎原の保育園ベアーズならびに谷本こどもクリニックに隣接した病児看護センターです。
病児保育室「ペンギンハウス」
米子市西福原のせぐち小児科の敷地内に開設されている病児保育室です。
男性の子育て支援
男性の育児を応援するために、鳥取大学に働く教職員あるいは鳥取大学で学ぶ大学院生・学生であり、かつお父さんやおじいちゃんである男性から寄せられた育児に関わる体験談をご紹介いたします。
鳥取県からのお知らせ『お父さんのための子育て応援手帳』
子育てを経験している先輩パパ、ママからのアドバイスを盛り込み、妊娠・出産から小学校就学前まで、お子さんの成長過程に合わせた構成で、お父さんの育児参加をわかりやすくサポートしてくれるハンドブックです。詳細は、『お父さんのための子育て応援手帳』をご覧ください。