CAMPUS LIFE
教育・学生生活
CAMPUS LIFE
令和7年度 鳥取地区学寮(男子寮・女子寮)入寮手続き
令和7年度 鳥取地区学寮(男子寮・女子寮)入寮手続き
鳥取地区学寮入寮希望者(全学部対象)は入学試験合格決定後(後期試験は除く)に、締切日までに関係書類を提出してください。ただし、申請時に必要な書類がありますので、入寮申請をお考えの方は事前に必要書類をご準備ください。
入試区分 | 提出期限 |
---|---|
前期日程、総合型、学校推薦型、特別選抜 | 令和7年3月11日(火曜日)必着 |
後期日程 | 令和7年3月21日(金曜日)必着 |
※総合型・学校推薦型・特別選抜等、前期試験合格発表前の入試で合格された方は、前期試験合格発表(令和7年3月7日(金曜日))を待って書類を送付してください。
なお、関係書類は下記方法により入手してください。
入寮願書入手方法
以下のどちらかの方法で入手してください。
2.郵送による方法
郵便番号、住所、氏名を明記した返信用封筒(角形2号:24.0×33.2cm)を同封のうえ、下記の入寮願書請求期間中に請求してください。
なお、請求する封筒の表には必ず『男子寮(又は女子寮)入寮願書請求』と朱書きしてください。
願書請求先
〒680-8550 鳥取市湖山町南4丁目101番地 鳥取大学 学生部 学生生活課 学生支援係
TEL:0857-31-5058
FAX:0857-31-6799
請求期間
郵送による請求期間は、令和7年2月14日(金曜日)までです。
※請求後1週間程度経っても願書が届かない場合は、直接上記までご連絡ください。
選考に外れた場合
学寮入寮選考は、家庭の経済状況等により行います。入寮不許可の場合に備えて、マンション・共同アパート等についても併せて照会しておくことをお勧めします。
学寮Web説明会の開催について
以下の大学生協ホームページにて、学寮Web説明会の開催を予定しています。
※問い合わせ先 (大学生協):TEL 0857-28-2565、HP
よくある質問
入寮の申し込みについて
- 入寮は抽選ですか?
- 抽選ではなく、ご家庭の経済状況等を参考にして審査し、入寮者を決定しています。
- 所得の制限はありますか?
- 上述のご家庭の経済状況、その他ご兄弟の人数やその内学生の占める割合、ご家族の中の療養者の有無等により審査をしており、所得の上限は設定しておりません。
- 入寮倍率は、どのくらいですか?
- 例年、大体2倍程度になっています。女子寮の方が、居室数が少ないため、若干倍率が高い傾向があります。
- 選考に漏れた場合はどうすればよいですか?
- 各自でアパート等をお探し下さい。鳥取地区にはアパートの数が多く、部屋が不足することはありません。
鳥取大学生活協同組合(以下、大学生協)(0857-28-1100)でもアパートの斡旋をしています。
- 寮に申請しながら、アパート等の仮予約ができますか?
- 大学生協の取り扱い物件については、仮予約はできません。民間の不動産業者が取り扱う物件については、それぞれの業者にお問い合わせ下さい。
- 寮の見学はできますか?
- 管理人の勤務時間内(平日9時~17時)であれば可能です。
見学を希望する方は、事前に学生部学生生活課(0857-31-5058)までご連絡下さい。
なお、大学生協ホームページにて学寮Web説明会の開催を予定しています。※問い合わせ先(大学生協):電話0857-28-1100、HP
- 4年間住み続けることはできますか?
- はい。入寮期間は、原則として、修業年限以内としています。
- 通学時間はどのくらいですか?
- 学寮から大学まで約1.5Km、徒歩で約20分、自転車で約10分です。
居室について
- 居室の指定はできますか?
- ランダムに割り当てておりますので階数等の指定も含めご希望は受け付けておりません。
ただし、特別・特段の配慮が必要な場合は入寮願書の指定の欄へご記入ください。
- 荷物を送るため入寮受付前に入居予定の部屋番号を教えてもらえますか?
- 事前にお伝えすることができませんので、荷物の送り先は、「男子寮気付」「女子寮気付」にしてください。
- カーテンのサイズを教えてほしいです
- 部屋によって窓枠のサイズが異なります。カーテンは、入寮後に購入されることをお薦めします。
- 部屋の広さはどのくらいですか?
- 男子寮は約13.5m²、女子寮は約13m²です。(ユニットバス込み)
また、居室の形状が同一ではありませんので、家具等は、入寮後に購入されることをお薦めします。
- シャワーカーテンのサイズを教えてください。
- 1m×1.7mハトメ仕様のものをご購入ください。
- 部屋にエアコンは設置されていますか?
- 各部屋には、エアコン、ミニキッチン(IH調理器)、ユニットバス、照明が設置されています。
部屋によって形状が違う場合がありますので、ベッドや机などは、入寮後に購入されることをお薦めします。
- 居室のトイレはウォシュレットですか?
- ウォシュレットではありません。簡易なウォシュレットを取り付けていただくこともできますが、退去時には原状に回復していただきます。
寮内設備等について
- 食事の提供はありますか?
- ありません。部屋のミニキッチンで自炊可能です。大学内の食堂が8時15分~20時00分(米子地区は11時~、いずれも通常期平日)の間営業しています。
- 洗濯機を購入する必要がありますか?
- 居室には洗濯機用の給排水設備がありません。ランドリースペース(洗濯機200円、乾燥機30分100円)がありますので、ご利用下さい。共用の屋外物干し場(男子は2階、女子は屋上)も利用できます。
- インターネットは使えますか?
- 大学指定のインターネット接続プロバイダと契約することにより、各居室でインターネットが利用できます。
- エレベーターは設置していますか?
- 設置しておりません。
入寮申請書類について
- 所得証明書は家族全員分が必要ですか?
- 父母(又は父母に代わって家計を支えている者)分のみ必要です。
- 専業主婦の場合も、所得証明書が必要ですか?
- 収入が0円であることの確認のため、無職の場合も所得証明書の提出が必要です。
- 別居している大学生の兄の住民票も必要ですか?
- 世帯人数を確認するため必要ですので、取り寄せて提出してください。
入寮時の手続き等について
- 大学の入寮指定日より前に入寮することはできませんか?
- ルームクリーニング等受け入れ準備の都合上、入寮指定日より前の入寮はできません。
- 荷物だけでも入寮前に送りたいのですが、可能ですか?
- 寮内に引っ越し荷物を保管するスペースがないため、荷物については受取日時を入寮日以降に指定して発送し、入寮後に受け取るよう手配して下さい。宅配ラベルに記入する、発送元の連絡先電話番号は、荷物の受取時に確実に連絡がとれる電話番号を記入してください。
- 引っ越しはいつからできますか?
- 入寮指定日に部屋の鍵をお渡ししますので、それ以降は可能です。
- 引っ越しの手伝いのため、親が寮に泊まってもよいですか?
- 原則として、寮生以外の宿泊は禁止しています。やむを得ず宿泊を希望される場合は、入寮受付時に宿泊許可願を提出し、許可を得てください。
入寮後の生活について
- 管理人はいますか?
- 管理人(寮母)はいますが、常駐ではありません。平日9時~17時の勤務です。
- 入寮中に退寮させられることはありますか?
- 学寮規則や入寮誓約書に記載の事項違反した場合、また、寄宿料を3か月滞納した場合は退寮を命じることがあります。