CAMPUS LIFE
教育・学生生活
CAMPUS LIFE
学生用マニュアル
学務支援システム使用マニュアル(学生用)
リンクがないものは現在作成中です。
履修関連
- 学務支援システム履修登録マニュアル(2023年度入学生用)
- 事前登録(抽選履修登録)
教養科目のうち、抽選対象科目を事前に登録します。
当選した科目の削除・空きがある科目に追加登録を行うことが可能です。 - 専門科目・抽選外科目・集中講義履修登録
専門科目、教養科目(抽選科目)以外の科目、集中講義の履修登録を行います。*前期・後期に初めて履修登録を行う時は学籍情報の更新が必要です。 - レポート提出・提出レポート参照
- 出席キーワード登録
キーワードを登録して出席を取ります。
時間割関連
- 履修情報(個人時間割)
履修登録をすると自分の時間割が表示されます。 - 講義室の確認方法
- 休講・補講参照
休講・補講・教室変更情報が確認できます。*休講補講について、本ページに表示されないものもあります。授業中に教員が指示される場合、各学部等の掲示板に掲載される場合などもありますので注意してください。
成績情報関連
- 単位修得状況照会
修得した成績を見ることができます。
授業料免除関連
- 授業料免除の申請
- 授業料免除結果の確認
奨学金関連
- 奨学金の申請・返還誓約書提出
- 奨学金採用結果の確認
ポータルシステム使用マニュアル(学生用)
就職関連リンク(ポータルシステム)
- 志望調査登録
学部3年・修士(博士前期)1年生は志望調査登録をお願いします。 - 資格等情報登録
キャリア相談の前に興味がある事や得意な事を登録しておくと有効なサポートを受けることができます。 - 就職試験報告
今後,就職活動する後輩へのアドバイスをお願いします。 - 進路確定報告
学部4年・修士(博士前期)2年生は志望調査登録をお願いします。 - 就職先・求人・セミナー情報検索
OBOGの就職先を検索したり,キャリアセンターに届く求人票やセミナー検索できます。
オンライン授業を受講するための準備について
1.オンライン授業とは
オンライン授業は、インターネットに接続されたパソコンなどを使って受講する方法で、以下の2つの方法があります。
(1) オンデマンド型の授業
Googleドライブ、学内eラーニングシステム(manaba)上に掲載された授業動画やナレーション付きスライド資料等を活用し、メールなどを用いて質疑応答等を行う授業。
(2) 同時双方向型の授業
Web会議システム(例:Google Meet、Microsoft Teams など)を用いて、リアルタイムに教員と学生が、互いに映像・音声等で双方向のやりとりを行う授業。
((1)、(2)の併用の場合もあります。)
2.オンライン授業を受講するための準備
オンライン授業を受講するために授業開始までに以下の準備が必要です。
(1) パソコン、タブレット、スマートフォン等の機器の準備
オンライン授業では基本的にパソコンを使用します。同時双方向型の授業を行うことがありますので、カメラやマイク(パソコン、タブレット、スマートフォン等の内臓カメラ・マイクでも可)も併せて準備してください。
なお、パソコン等が準備できない方は、学内の設備の利用を案内しますので、所属学部の教務係に相談してください。
(2) インターネット接続環境の確認
自宅(アパート等)からインターネットに接続できるように環境を整えておいてください。有線LANやWi-Fiなどのインターネット環境を推奨します。
(3) 学外からの接続確認
学外から学務支援システムに接続できるか確認してください。
接続できない学生は、一旦、学内のネットワークに接続し設定する必要がありますので、来学の上、以下のマニュアルを参考に接続するための設定・確認をしてください。
マニュアル
鳥取大学情報戦略機構ホームページ
学生向けサービス>ワンタイムパスワード通知先登録システム(多要素認証システム)
(4) 鳥大Googleアカウントの利用について
自宅(アパート等)からインターネットに接続できるように環境を整えておいてください。有線LANやWi-Fiなどのインターネット環境を推奨します。
オンライン授業を実施する際には、「Google Meet」での受講や、Googleドライブにアップロードされたコンテンツを視聴するため、Googleアカウントにログインをする必要があります。
授業で利用する鳥大GoogleアカウントのIDは、●●●●●●●●●(学生番号)@edu.tottori-u.ac.jp
ですので、以下の方法でログインを行ってください。
アカウント切替方法
各自のスマートフォン等から簡単に確認ができるようにしておいてください。
(5) Google Meet が使用しているブラウザに対応していない場合
Google Meet を使用する際に「Meetはご利用のブラウザには対応していません」と表示される場合があります。
その場合は、以下のマニュアルを参考に、Google Chromeをダウンロードしてください。
(6) Microsoft Teamsの利用について
教員によってMicrosoft Teamsを使ってオンライン授業を実施することもあります。
Microsoft Teamsの利用についてはこちらのマニュアルをご覧ください。
(7) 授業連絡の確認方法
教員によって連絡方法が異なりますので、以下2点のどちらも確認するように習慣づけてください。
学務支援システムでの掲示(メッセージ)確認方法について
必ず学務支援システムにログインの上、「掲示」タブ→「授業掲示板」を確認します。
マニュアル
manabaでのメッセージ確認方法について
manabaにログインをすると、履修登録されている科目が「コース一覧」に表示されています。
各コースを選択の上「コースニュース」や「スレッド」からメッセージを確認してください。