メニュー
鳥取大学からのお知らせ

CAMPUS LIFE

教育・学生生活

CAMPUS LIFE

教育
授業・履修に関すること
入学料・授業料・経済支援・保険
学生生活
福利厚生
学生支援窓口・証明書等
課外活動
同窓会

障がい学生支援




合理的配慮とは


 修学場面における「合理的配慮」とは、本人のニーズに基づき、教育の本質を変えず、過度な負担のない範囲で、障がいのある学生がほかの学生と同じように学ぶことができる機会を確保するために行う変更や調整のことです。建設的対話を通して配慮内容を決めます。

※単位取得を保障するためのものではありません。

 ◎修学上の合理的配慮の調整とは?をまとめた啓発チラシを作成しました。  〈PDF〉


支援(合理的配慮調整)のながれ


    • 1)申請書の提出
      •  01.配慮を希望する学生は、支援申請書・診断書等を所属学部の教務係へ提出する。
           (医学部は学生係)
      •  02.面談の日程や場所の調整、関係者の招集がされます。

    • 2)関係者による面談
      •  01.学生、学部の教員、教務係職員、支援コーディネーター等と同席にて面談を行ない、
           支援内容について話し合い、合理的配慮の内容を決定します。

    • 3)支援の決定
      •  01.学生支援センターは各学部担当者と、配慮内容決定通知案を作成。
      •  02.学部長の承認を得る。
      •  03.学生が確認し、同意書にサインする。
      •  04.教務係(学生係)職員は、学生が希望する範囲に配慮依頼します。

    • 4)支援開始
      •  01.支援開始後、支援状況に応じて支援内容を見直します。
      •  02.詳細等については、教員と学生とで授業に合わせて支援内容を決める。
      •  03.集中講義や実習等で支援が必要な際は、適宜、相談をする。

  • 5)学期末確認面談(年2回)
    •  01.学生支援センターは、学生と学期を振り返り、面談を行い支援内容を見直します。
    •  02.支援内容に変更があった場合は、通知の再作成をする。


申請書類ダウンロード


1.支援申請書

   ※必要事項をご自身でご記入の上、各学部教務係へご提出ください。

支援申請書 (PDF) (Word)


2.申請に必要な添付書類

   ※主治医や専門家から診断書・意見書をもらう際は下記書式よりご記入をお願いします。

診断書 (PDF) (Word)
意見書 (PDF) (Word)


◎ご不明な点がありましたら、学生支援センターまたは所属学部の教務係へお問い合わせください。

学生支援センター         
問い合わせ先 電話 0857-31-6020


支援具体例


   (調整中)